live / 青葉市子
Showing posts with label live / 青葉市子. Show all posts

November 25, 2012

青葉市子独奏会 @ 自由学園 明日館 講堂

 西池袋、ホテルメトロポリタンの裏手は住宅街。その一角に佇む建物は、時の流れから独立して呼吸しているような静けさと存在感をまとう。今日の歌い手によく似合うと思った。
 独奏会ひと区切り。ソールドアウトしており満員の講堂。長椅子に腰掛けて聴くのでパーソナルスペースは充分。目線が同じだったVACANTと違って、高い舞台から見下ろされる。会場の緊張感が濃かったのは高低差のせいもあった気がする。
 青葉さん、何だか貫禄が出たなあ、というのがざっくりと全体の印象。服装、安定感、ギター上達、だけでなく。それがMCで話していた、全国で出会って連れてきた沢山の仲間たち(「ポケモンみたいに」笑)の影響なんだろう。
 だけどMCがいつもより緩かったのは、直前に遊びに来たらしいおとぎ話というバンドに緊張を解されたからかな。22歳らしさを初めて見た気がしたり。

 いつも通りの二部構成。初期の曲中心の一部は、神父さま並にゆったりだぼっとしたベージュの服。最近の曲中心の二部で衣装替え、袖口がふんわりギャザーになった甘めの白ブラウスに紺の膝丈スカート、オフホワイトのタイツにぺたんこの靴。
 ストレートの髪、ほんのり青緑がかった黒に染めている? 右耳に揺れる大きめの黒いピアスと相俟って、ちょっと背伸びした印象。これまでの不思議で繊細な少女風から、少しアーティスティックな見せ方に変えてきた。

 最近三部作にすることを決めたという「IMPERIAL SMOKE TOWN」→「だれかの世界」→「MARS 2027」がすごい。ものすごい。15分くらいで展開される物語の大きさの、果てが見えなくて唖然とする。後者ふたつは音源化されていないので、次のアルバムが本当に楽しみ。
 この巨編の前に「イソフラ区ボンソワール物語」を持ってくるとは。セットリスト悩む、という話をしていたが、まさかのイソフラボンボンがここで。市子……恐ろしい子!(ガラスの仮面風に) 会場の緊張感に正直馴染みきってはいなかった。けれど是非とも捨てられないでほしい曲。コミカルで奇妙で、どこか不安定なバランスが癖になる。アンコールでやると良さそう。
 「機械仕掛乃宇宙」はさすが。何度か聴いて慣れてきて、物語の細部に胸を突かれたりする。あの祈りのような呪文、耳を澄ますと「メルクリウス、ウェヌス、テル(ス)マル(ス)ユピテルサトゥルヌス、ウラヌス、ネプトゥヌス」と聞こえた。ラテン語で水星から海王星まで順番に。
 アンコール、おとぎ話にエッセンスをもらってできたという「エスケープ」は確かにバンドサウンドでもいけそうなアップテンポ(青葉さん比)な曲。《月に梯子を掛けたなら後は登るだけさ》ってひたむきさが可愛らしくもあり、切実でもあり。新境地、素敵だった。最後は待っていた「ひかりのふるさと」で締め。きらきら、今日もとてもきれいだった。音だけでなく、世界をきれいに見せてくれる。ありがとう。

 来年は制作に入るので「邪魔しないでください。笑」と言われ、繭をつくる蚕を見送るような気持ちになる。その前に、12/23の現美! 展示もライブもすごく楽しみだ。

■セットリストとMCメモ
01. 不和リン
02. 腸髪のサーカス
03. ココロノセカイ
 「弾き語りを始めた最初の頃、まだ曲が4、5曲しかなかった頃は、いつもこの3曲で始めていました。初心を忘れないようにと思って、今日はこの3曲から始めました」
04. 光蜥蜴
05. 日時計
06. 遠いあこがれ(白鳥英美子カバー)
07. 繙く風
---
08. レースのむこう
 「次は、訳ありな曲をやります。一度ボツにした曲です。今日はやるつもりはなかったんですけど、おとぎ話のドラムの人にやれやれって言われて。苦情は彼にお願いします。笑」
09. イソフラ区ボンソワール物語
 「やらなきゃ良かった。笑」
10. IMPERIAL SMOKE TOWN
11. だれかの世界
12. MARS 2027
13. 私の盗人 「22歳が精一杯背伸びした曲です」
14. 機械仕掛乃宇宙(山田庵巳カバー)
 「楽譜がないので、あってもわたしも読めないので、口伝えで覚えました。わたしはこの曲をコピーしたいがために、ギターを始めたようなものです。原点、ですね」
15. 奇跡はいつでも
 「レイ・ハラカミさんが亡くなった時にできた曲です」
---
EN.
01. エスケープ
02. ひかりのふるさと

September 4, 2012

デイジーワールドの集い @ 青山Cay

 細野晴臣さん主催の集い。事前予約なし、先着順入場。長い列に並んで何とか入れたものの、場内は更にすごい人人人でステージ見えず。もっとゆったり観られたら良かったし、後方にスピーカーなくて距離があったけれど、音楽はとても素敵だった。


■青葉市子
 「物語を、歌います」との挨拶でスタート。人の多さとレストランという環境で、小さなざわめきのなか演奏。「IMPERIAL SMOKE TOWN」はもう少し張り詰めた空気の方が似合うかな。しかし「機械仕掛乃宇宙」の孕むエナジーは圧倒的。物語と音楽の力が青葉さんを中心に渦となって聴衆を飲み込む。メルクリウス、ウェヌス……の響きは祈りのよう。音が消え、渦の内側から湧き上がる拍手はとてもあたたかかった。
 からの、打って変わって「イソフラ区ボンソワール物語」! 初めて聴いて、イソフラボンボンイソフラボン♪が頭から離れなくなった。街の女の人はみんな巨乳ー♪とか、可愛らしくて楽しくて少し奇妙。かと思えば最後、いざ炎の中へー♪みたいなシビアな結び。このバランスの取り方が好きだなあと思う。
 宣言通りの豊かな物語世界、ありがとう。またね。


■吉田省念 (くるり)
 ギターと声と言葉で真正面から向き合ってくる。誠実な人なのだろうと思った。くるり的な誠実さとやっぱり似ていた。普段あまり触れない感覚が新鮮。くるりでもボーカルを取られているらしい。気になる、聴いてみようかな。


■中沢新一
 まさかの河内音頭 with 木津茂理さん! びっくり。聴けて良かった。懐かしい。色々あって一番テンション上がったかもしれない。細野さんの手拍子に乗せて木津さんの三味線とお唄、そして中沢さんのお唄もとても幸せだった。ノーリーズンで幸せで、それでいいやと思えるのは久しぶりだった。


■細野晴臣グループ+Salyu
 鳴っているだけで楽しくなる音は自分にとっては多くなくて、だから細野さんの音は貴重。何なんだろうか。齢を重ねた人が楽しく生きている様に救われる感覚はある。ご機嫌で楽しい音だった。面子に関わらず、また機会があれば集いたい。
 SalyuとのコラボはU-NITEの時と同じ「Smile」「I Love How You Love Me」。男性ボーカルに合わせて歌う時のSalyuのやわらかい声音が好きだ。そして声量すごい。後方にもしっかり届いて嬉しい。細野さんから音源化の話が出ていた、是非とも!
 3歳の時に公開された映画「風の谷のナウシカ」のテーマ(細野さん作曲)が歌の原体験だというSalyu。ずっと気に入って歌っていたそうな。その話を聞いた細野さん「鳥でいうと親みたいなもんだな」笑った。

●セットリスト(twitterより拝借)
1. Cow Cow Boogie 2. Song Is Ended(ゲスト木津茂理) 3. Tutti Frutti 4. Smile(ゲストSalyu) 5. I Love How You Love Me

August 1, 2012

maskz presents U-NITE @ 代官山UNIT

 脱原発派がUNITでUNITEしようぜ的なイベント。
 ミュージシャンもトークセッションの先生方も何とも豪華。仕事帰りに5時間立ちっ放し、しかも終電、だけどたまにはこういうのも楽しいよね!!ってスキップしながら帰途に着いた。楽しかった。

 音楽の感想を書きます。

■小林武史×Salyu
 同じ舞台にいる2人を見るのが何年ぶりだかで、それだけで来て良かったなんて考えるくらいには思い入れがある。小林さんのピアノも久しぶりで、やっぱりとても好きだと思った。迷ったところで背を押してくれる打鍵の頼もしさとめいっぱいの優しさ、そんな疑わしいはずのものが、心をダイレクトに揺さぶってくる。何だろうな。抑えきれない自己主張は欠点と呼ばれるのかもしれないが、ふと垣間見えるこの人のそれはいとしい。どうしようもない。恋(仮)か。
 芯の通った濃密な選曲で、2人の今がよく伝わった。またね。
●1. VALON-1 2. 悲しみを越えていく色 3. to U

■細野晴臣 with 高田漣 & Salyu
 細野さんも数年ぶり。声の渋みと甘みに呑まれてどろどろに溶ける感覚、に身を任せていられる安心感。掠れる声も手探りみたいなギターも、全てが音楽の旨みになる。すごく余裕がある。ほんとこんな老年になりたい。
 さすがのSalyuにも緊張の色あり、控えめなコーラスワーク。張らない声を思わぬところで聴けてしんみり。Smileを低いキーにした理由「この曲はお話するくらいのキーで歌いたかったの」。うん、とても良かった。
●1. Smile (Nat King Coleカバー) 2. I Love How You Love Me (The Paris Sistersカバー) 3. 悲しみのラッキースター

■青葉市子 guest 小山田圭吾 + U-zhaan & Salyu
 この心躍るラインナップ! 期待を超えてすばらしかった。
 青葉さんソロの「ひかりのふるさと」でスタート。アンコール定番曲、冒頭に来たのは珍しい、と思っていたらここからだった。小山田さんギターで入って「日時計」、U-zhaanタブラで加わり、青葉さん「この場にふさわしいか判らないですが、原子力発電所が主人公の歌です」との紹介で「IMPERIAL SMOKE TOWN」! 特にIMPERIAL、エネルギーが倍加していてすごい。2人の音にやや押され気味な序盤から、逆に後押しされるようにして声が、音が、大きく広がって前に出てくる過程に鳥肌。遂には複数の音のうねりをまとめあげる統率者のように見えて、怒りに似た激しさを感じた。まだまだいけると思う。今後に期待。
 更にSalyuが登場してsalyu×salyuの「Sailing Days」! IMPERIALとは打って変わって、ファンタジックな船に乗って本当に航海しているような爽やかさ。やわらかな風みたいなSalyuのコーラスをまとって主旋律を担う青葉さんの声は、涼やかに白波の上を滑っていく。そんな声を擁する船を造る楽器達のリズムの気持ち良さったらない。すごく良かった! 締めは「続きを」。本当に、続きをもっと見ていたかった。是非このカルテットでまた。
●1. ひかりのふるさと 2. 日時計 3. IMPERIAL SMOKE TOWN 4. Sailing Days (salyu×salyuカバー) 5. 続きを (salyu×salyuカバー)

■100%ユザーンとラダーン195
 ラダーン195=原田郁子さん。外見もユザーンとコラボしたような、ふわふわアフロのウィッグが似合う。初見で、舌っ足らずな歌い方は苦手かなと思ったけれど、タブラとのマリアージュが新鮮で面白く聴いていた。

■toe
 この面子だとちょっと浮いている気はする。誰繋がりだろう。
 実は45分押しで、始まったのが23:45。山嵜さん第一声「もう終電ないっしょ?」。客が結構帰ってしまっていて、UNIT1/3くらいの埋まり方。前方でゆったりtoeを観られるなんて、思わぬ贅沢。
 toeも数年ぶり。彼らの音に巻き込まれていくような感覚。大抵、音に圧倒されたり、音から一歩離れたところから眺めていたりという関わり方を音楽としているのだけど、toeには自分が巻き込まれていく。ふしぎ。柏倉さんを中心に聴くことが多かったけれど、今日はtoeの総体を楽しんだ。
 MCで山嵜さん(散々な下ネタの後)「まあ、原発にはグッドバイってことですよ」からの、期待通り「グッドバイ」! ボーカル郁子さん、幼さがこの曲の葛藤によく合っている。日付も変わって00:35、テンション最高潮に上がって無敵な気持ちになった! 久しぶりの感覚を抱えて、楽しく終電にダッシュ。間に合った良かった。


 トークセッションがUSTアーカイブ化されているのでメモ。原発に限らず持続可能な社会について語られていた。しかし音声が聞こえないのは自分の環境のせいか……。
 中沢新一×小林武史×宮台真司 http://www.ustream.tv/recorded/24394204
 中沢新一×高橋源一郎 http://www.ustream.tv/recorded/24395631

June 28, 2012

青葉市子 独奏会 @ 原宿VACANT

 VACANTで半年続けてきた独奏会はこれで一区切りだそうで、満員御礼。
 会場の使い方が縦長→横長となり、青葉さんとの距離が全体的に近くなる。友達の家に来たような、それでいてふしぎな集会に参加しているような雰囲気は変わらず。
 夏の少女的な出で立ちで登場。チャコールグレイのワンピースに足元はショートブーツ、ギターの栗色がよく映える。腰に水色花柄のスカーフがおしゃれさん。ストローハット(と呼ぶべきおしゃれ感)を脱いで傍らの机にディスプレイ。机には青いラインの入った白のテーブルクロスが掛けられ、ガラスの瓶に向日葵が数本飾られている。

 忙しない東京での毎日で、置き忘れたものをひとつひとつ手繰るように耳を澄ましていた。そんな感覚をくれる稀有な人。東京で歌っていてくれて本当にありがとう。

 始まりは「不和リン」「腸髪のサーカス」、salyu×salyuのイベントで一気に引き込まれた曲達が立て続けに。「日時計」の相変わらずのぐるぐる感や大貫妙子「夏色の服」のカバーもすごく良い。大貫さんと青葉さんが合わないはずもなく。そして季節を大切にした諸々の演出のお陰でとても居心地良い。
 15分くらいの休憩を挟み、二部開始。これがすごかった。
 「おもいでカフェ」はもう大好きな曲。小さなグラスの水面がひたひたになるくらいの幸せ感。
 続く「ソウル」がすごい。「小池アミイゴさんの個展に行ったんです。アミイゴさんのお子さんの、ソウルくんって子がいて。色々喋りかけてくれるんですね。でも、ソウルくんはまだ2歳なんです。だからまだ言葉になっていない、音の粒たち。それを、なになに?って聞いて、メモして、持って帰って、曲を付けました」。詞と音の絡み方が面白い。「パーパ、マーマ」「いやいや」なんて聞こえるところもありつつ、基本は意味を持たない音の繋がりで、だけど音に乗るとめまぐるしく一瞬一瞬生きているこどもの様子が見えてきてすごく楽しい。最後「ダッ!」で終わり、ギターかき鳴らして締めた後「ふふっ」て思わず笑みを零した青葉さん可愛い。何て自由に曲をつくる人なんだろうかと改めて思い、次に生まれる曲がまた楽しみになった。
 1年と3ヵ月過ぎても予断を許さない状況下、「原子力発電所が主人公の歌です」との紹介で演奏される「IMPERIAL SMOKE TOWN」は何も終わっていないと訴えているようで、会場が緊張に満ちる。本当なら、いつかこの曲が歌われなくなる日が来ると良い。けれどそれは途方もなく先だろうから、やっぱりずっと歌っていてほしいと思う。
 その緊張感からの次がもの凄かった。「ちょっと封印していた曲をやります。『機械仕掛乃宇宙』という曲です。わたしが弾き語りを始めるきっかけになった曲で、またやろうって思わせてくれたのは、この独奏会です。この曲をつくられた山田庵巳さんに、尊敬と、感謝を」。太陽のない街というディストピアで生きる「僕」の、ひとつの物語。10分くらいであれだけ物語る曲自体の凄さ。その独特な世界観を持つ曲を取り込んで演奏し切る青葉さんの凄さ。堪らなく濃密な時間で、客の拍手も一際大きく、長く続いた。これは封印もするだろうってくらい大きな曲。凄いひと時に立ち会った。やっぱり青葉さんの歌を聴くと、ひとつの物語を読み終えたような気持ちになる。
 本編終わりは「奇跡はいつでも」、アンコールで「ひかりのふるさと」。きらきらとひかりを残して幕を閉じた。

 MCで「独奏会を続けてきて、打ちのめされたことも、褒められたこともありました。……何だか、卒業式みたいだな。ふふ」と話していた。迷いなく進んでいるように見える彼女にも打ちのめされるようなことがあるんだなと思う。満員のVACANTで皆が聴き入っている、あのあたたかさを信じてみてほしいと願う。見守るよ。
 終演後、11月の独奏会ファイナル@自由学園のチケットがいち早く販売されていて、長蛇の列に思わず笑った。5ヵ月も先なのに脅威のリピート率。またこの日になくしたものは取り返せるから、それまで生きてみてもいいんじゃないか、なんてチケットを手にしておもった。ありがとう。


■セットリスト
01. 不和リン
02. 腸髪のサーカス
03. レースのむこう
04. 日時計
05. 夏色の服(大貫妙子カバー)
06. 路標
---
07. おもいでカフェ
08. ソウル
09. パッチワーク
10. IMPERIAL SMOKE TOWN
11. 機械仕掛乃宇宙(山田庵巳カバー)
12. 奇跡はいつでも
---
EN. ひかりのふるさと

♪「レースのむこう」

February 11, 2012

青葉市子 独奏会 @ 原宿VACANT

 salyu × salyuのイベントで知った青葉さん。ようやく単独公演を観ることが叶った。
 VACANT2階、ログハウスのロフトみたいなロハス空間に席は100ほど。前半分は座布団、後ろ半分は雑多な椅子(パイプ椅子+座布団、ヒヤシンス編みのチェア、ベンチなど)が並ぶ。友達の家に来たようなくつろぎ感。

 椅子のひとつに座って観て、聴いていた。ふしぎな集会に参加しているようだった。
 だぼっとした白のチュニックワンピースを着て、豆電球のようなやわらかい光とその影の中、ガットギターを鳴らして歌う青葉さん。を微動だにせず眺める観客。これは何なんだろう、と頭の半分でぼんやり思いながら聴く。

 声が好き。ライブでは音源よりもぶわっと広がって、包まれる感覚が心地良い。Lily Chou-ChouやNancy Elizabethに似た、エーテルを湛えた、声で、でも彼女達よりあたたかい。Kelly Sweetのように優しいけれど、そこまで甘ったるくはない。Joni Mitchellほど伸びやかな風でもなく、さっき殻を破って産まれてきたような、手探りでひとつひとつ確かな音を見つけて、辿りながら進んでいるような感じ。
 と、好きな他の女性歌手と比べてみたけれど、あの曲は、詩は、どれとも比較にならない個性を持ってる。そこがまた好きなんだろう。
 「原子力発電所が主人公」という「IMPERIAL SMOKE TOWN」、「その続編を作りました」という「2027年、火星に移住してそれからの歌(仮)」がすごい。「日時計」もすごい。どんな構成になっているのか最早解らないが、本を一冊読み終えた時の没入感、浮遊感が残る。
 と思いきや「おもいでカフェ」みたいな和やかな歌を届けてくれたりもする。
 「奇跡はいつでも」「ひかりのふるさと」も聴けて嬉しかった。アンコールで「生まれてきて、嬉しいです」と話してからの「ひかりのふるさと」、とても良かった。冒頭、つまんだ砂をステージから客席へ零すような仕草をしていたのは、ひかりを分けてくれたんだろうか。繰り返される「きらきら」があまりにやさしくて泣いた。

 同じ時代に生まれてきて彼女の歌が聴けることを嬉しく思う。
 10年後、20年後、50年後までも、とても楽しみな人だ。

 1ドリンクでジンジャーエールを頼んだら、ウィルキンソンの瓶が出てきた!
 本当に嬉しかったのでまた行きたい。


■セットリスト
01. かなしいゆめをみたら
02. レースのむこう
03. 私の盗人
04. IMPERIAL SMOKE TOWN
05. 2027年、火星に移住してそれからの歌(仮)
06. 灰色の日
---
07. 裸足の庭
08. 日時計
09. おもいでカフェ
10. 奇跡はいつでも
11. 重たい睫毛

EN.
ひかりのふるさと

October 25, 2011

salyu×salyu -話したいあなたと- @ Zepp Tokyo

 salyu×salyuの企画。Zeppが8割方埋まっているのがすごい。

■青葉市子
 初見。ひとりで弾き語り。この後の二組にも掻き消されず、強い印象が残っている。
 透明感ある声と独特の詞。きれいな声、メロディーに乗ったフレーズ《あなたの秘密を暴いてあげましょう / 仮面の下は恐ろしい顔 皆に見せてあげて》など、ぞくり。
 小さな女の子がひとりAXの舞台に現れ、ギターを抱えて歌う。大丈夫か、という心配はいつの間にか消えていた。緊張も物怖じもせずただ弾いて、歌っているようだった。21歳らしい。とても気になる人。
 終演後CD買おうと思ったら売り切れ。惹かれた人が沢山いたんだね。

■EGO-WRAPPIN' AND THE GOSSIP OF JAXX
 初見。とにかく楽しかった! 魅せるショウ。ハロウィンパーティーに迷い込んだみたい。曲全然知らないのに、テンション上がりまくって終わる。時々こういうの観られるとすごくいいな。
 Salyuが「私の恋する女の子、よっちゃん!」と紹介していた。これが女子が惚れる系女子か。納得の格好良さだった。

■salyu×salyu
 初見。小山田さんとドラムス大野由美子さんが参加して、アレンジが面白かった。salyu×salyuシスターズの生コーラスもすごかった。ここまで再現するか、というのと、目の前で声が重なっていく迫力。というところはありつつ、CDのあの作り込まれた音のクオリティを超えるのは難しいのかなと感じる。最近のSalyuソロよりもsalyu×salyuは個人的にとても好きだけれど。
 「奴隷」はすごく良かった。テンションの上がる曲はライブに合うのかもしれない。Zepp Tokyoでスタンディングだったせいかも。いつか座ってのんびり聴いてみたい。

© nmnmdr blog.
Maira Gall