live / 凛として時雨
Showing posts with label live / 凛として時雨. Show all posts

December 27, 2012

DECEMBER'S CHILDREN @ 日本武道館

 武道館へは寒い時期に足を運ぶことが多い。今日も冬の青空の下、葉の落ちた枝々のアーチを見上げながら進む。そして写真を撮ってしまう。


 着込んで行ったお陰かそれほど寒くなく、コート脱いでおけるくらい。とはいえ着たままの人も多かった。やはり防寒を怠るべからず冬の武道館。
 14時開演、21時終演の長丁場。16時頃着いたら客入り7割くらい。各バンド30~40分くらい演奏して転換を繰り返す、ちょっとしたフェスの様相。
 どのバンドも容赦なくやりたい放題で、とても楽しかった。


■ドレスコーズ
 初見。舞台で演じる虚飾の空と華、その境を酩酊するようにふらふら千鳥足なボーカルが印象的。彼なりの美学に依っているんだろうと思った。取り憑かれているようでもあった。楽しそうなのが幸い。昨今、しかも男性では珍しい路線。
 凄まじい女のドラムに釘付けになっていて、今調べたら男だった。びっくり。動物が駆け回ってるみたいな勢いが面白かった。
 《テレビなんかより戦争がしたい》って叫んでいたボーカルは、最後客席に投げチュー振りまいて去って行った。最初から最後まで演技派。目の前で観られて良かった。


 転換中、緞帳の奥からリハ中のドラムがずっしり響いてくる。次、ピエールだ!

■ピエール中野
 やりたいことをやりたいだけやって帰って行った!
 セットリスト、ご本人のツイートより。

【ピエール中野武道館】攻殻機動隊OP→ドラムソロ→レーザービーム×即興ドラム→MUCCミヤさんセッション→MC「ライブハウス武道館へようこそ!ここは東京だぜ!」→DJ:Mステ→A・RA・SHI(歌入りに合わせて熱唱)→BABYMETALヘドバンギャー→Xジャンプ→エンドレスレイン

— ピエール中野 凛として時雨のドラム (@Pinakano) December 28, 2012

 ドラム久々に聴いたら圧巻。音が重たいのに回る回る回る。当たり前みたいに享受していたピエールの演奏、すごく贅沢だったんだなと思う。
 DJピエール初見。12/21初出演したMステテーマ曲に合わせて四方八方にお辞儀。既に会場爆笑! Perfumeのタオルで汗を拭う姿もブレない。そして武道館に響き渡るA・RA・SHI! A・RA・SHI! For Dreaaaaam! サビで手のフリご一緒に! 何のイベントだっけ?ってな疑問も吹っ飛ばす! 客席一面、仕込まれたかのように完璧だったのは今思えば何だったのか。最後のバラードぽいところ、ソロでしっとり歌い上げ……るはずが、本人耐え切れず噴いてて笑った。新たなるPierre's moment。
 「今一番気になる人達」との呼び込みでBABYMETAL登場、1曲「ヘドバン! ヘドバン!」歌って踊って「See you☆ミ」って去って行った。ピエール、脇で踊ったりヘドバンしたり、ただのファンと化す。ドラム叩かんのかい! 割と大人しくなった会場に「びっくりした? びっくりした?」って話し掛けてきてまた笑った。気さくだな。
 最後Xジャンプで武道館が揺れる! 楽しかった! また時雨でMC聞きたい。


■ギターウルフ
 初見。バンド名の通りロックンロール然としていた。演奏しても水飲んでも水自分に浴びせてもロックンロール。
 迫力あって格好良いのに、なぜかフロアと温度差があった。赤と青のポケモンフラッシュ的なストロボ、インパクトは強いけれど、時雨なら使わないだろうと思う。同じスリーピースの攻撃的なロックでも、これほど違った実を結び得ることを実感。


■TK from 凛として時雨
 初見。上手からドラムスBOBO、キーボード、ギタボTK、バイオリン、ベースひなっちの布陣。TKが中央にいるのが新鮮。
 始まって早々、体がざわりとした。TKの音は明らかに他と違う感覚をくれる。
 NCISのひなっちは跳ねて煽って楽しさが溢れるようなスタイルだけど、今日はTK仕様で緊張感あり。BOBO氏とふたり、安定した強力なリズム隊。バイオリンとキーボードが音源の質を超えるのは、多分楽器の特性で、難しいのだろうと感じる。アコースティックセットで聴いてみたい。
 何よりもfilm A moment、圧巻。《時間を止めて》とそれに続く数秒の無音のことは、これからもずっとフィルムされているだろうと思う。存在がなくなって、一番欲しいものを掴めそうになる。だから《手に入れた世界は》と続く。今まで見たライブパフォーマンスの中でも、特別印象に残っている。まだうまく言葉にできない。
 時雨の照明チーム、相変わらずエクセレント! flowerの黄と紫、予想外だけどよく似合っていた。fAmは《時間を止めて》が青、ウィスパーの《手に入れた世界》が赤、《なにも感じないよ》の絶叫が白。最後は青に包まれて終わり。タイミング完璧。
 終わって席に着いても余韻がすごかった。紫色の照明の中、ピアノ曲(新曲?)が流れて、スタッフがセットを片付けていく。解体もショウの一部。《kill the moment》だなあとぼんやり思いながら、バラバラになっていく様から目を離せずにいた。

●1. haze 2. flower 3. 12th laser 4. phase to phrase 5. Abnormal trick 6. 新曲(Fantastic magic) 7. film A moment


■9mm Parabellum Bullet
 3度目の9mm、とても好きだった。アウェイ寄りの場だと闘う弾丸感がより際立つ。時雨と9mmのファンは被っていると思いきや、今日は半々くらいに見えた。
 初めて見えたドラム、両手でスティック回しまくっていた。曲芸か! と思ったらギターも相変わらず檻から放たれた何か的な動きをしているし、ベースもギタボもやりたい放題だし、束の間ライブなのかサーカスなのか判らなくなる。無敵のパフォーマンス。
 目を奪われるばかりで演奏をあまり覚えていない。何かの曲で彼らに初めて静を見たのが印象的。水中みたいな青い照明、きれいだった。
 感覚的なギタボMC健在:「俗に言うTKばさみというポジションなので、生粋の人[TKファン]からしてみれば僕ら夢か?みたいになっちゃうので気合い入れてやります」。TKばさみになったのが9mmで良かった。とても楽しいブリッジだったよ。


■凛として時雨
 待ちに待った1年ぶりの時雨。こちらも体をざわざわさせてくれる最高のライブ! やっぱり特別なバンド。けれど期待が大き過ぎて、7曲では物足りなかった。アナウンスされた6月のワンマンが楽しみ過ぎる。
 容赦ない攻めのセットリスト。その中でillusion is mineから始まるのはさすが。一気に時雨の色になる。一番聴きたかったnakano kill you、最後にやってくれた! TK最後傍観かと思うくらいギター弾き狂って舞台を後にした。めちゃめちゃテンション上がり、そのまま最高潮で放り出されて終演。サディスティックなところも変わらず。

●1. illusion is mine 2. I was music 3. DISCO FLIGHT 4. abnormalize 5. JPOP Xfile 6. Telecastic fake show 7. nakano kill you

●MC
(TK、舞台袖を見たりメンバーを見たり、きょろきょろ)
客「?(笑)」
TK「ひとつ、ニュースがあります。6月、6月……(メンバーを見る)」
345・ピ「「にじゅうはち! にじゅうはち!」」
TK「6月28日に、ここでライブをやります」
客「「「うわあああああー!!!」」」

November 8, 2011

凛として時雨 TOUR2011 "αβ+1"
@ 川崎CLUB CITTA'

 あっという間の90分、何もかも忘れて没頭した。時雨は相変わらずサディスティックで、刹那的で、集中力高くて、プロフェッショナル。最高のバンド。
 ライブのknife vacation、CDより遥かに好きだ。♪空中線に~の静けさ、間奏のドラムス、♪誰かが~からの345パートの盛り上がり、最後辺りでTKのシャウトもある。何気に時雨の好きな要素が詰め込まれてるな。moment A rhythm(short ver.)が聴けてとても嬉しい。この曲をライブでやってくれることが嬉しい。時雨自身が時雨の静の部分を大切にしているんだと思う。
 新曲は動→静→動な構成で《汚されてしまった》《i miss you》みたいに聴こえた。音源と次のライブに期待。
 「傍観」のラスト、TK繰り返し「消えたい」絶叫してギターめちゃくちゃに弾いてた。何度観ても観慣れない。舞台から去って残響が止まるまで呆然としてる。言葉が奪われてゼロになる。

 ライブに行く度に周りのノリに違和感を覚える。ただ暴れている人、ただ盛り上がりたい人が増えている気がする。静と動の両方を楽しむバンドだと思うのだけど。バンドの変化に自分が付いて行っていないだけなのか。
 書きたくなかったけど、TKにペットボトル投げ付けとかあまりにも酷かったので。

■セットリスト
01. Telecastic Fake Show
02. 想像のSecurity
03. COOL J
04. DISCO FLIGHT
05. I was music
06. knife vacation
07. a symmetry
08. ラストダンスレボリューション
09. ハカイヨノユメ
10. テレキャスターの真実
11. 新曲(i miss you)
12. moment A rhythm(short ver.)
13. illusion is mine
14. JPOP XFlile
15. nakano kill you
16. 感覚UFO
17. 傍観

September 25, 2011

凛として時雨 Presents "トキニ雨#13~Tornado Edition~"
@ TOKYO DOME CITY HALL

 ゲストChara、本当に良い組合せだった。

■Chara
 初見。イメージ通り、エネルギッシュで鮮やかで、感性のかたまりみたいな人。「歌が好きな人とかいるじゃないですか。(中略)そういう人にすごく憧れてたんですよ」というのはJAPAN10月号でのTKの発言で、そのままCharaに当てはまるんじゃないか。
 「Junior Sweet」「スワロウテイル・バタフライ」「やさしい気持ち」が聴けて嬉しい。それ以外は解らず、新曲が多かったようだけど、気にならず楽しめた。感覚がそのまま声になり、フレーズになり、曲になる。その過程がそのまま目の前で展開されているようで、少しも飽きない。20年のキャリアすごい。

■凛として時雨
 「音出して演奏するのが純粋に楽しいとか、そういう人間になりたいなと思って」
 同じくJAPAN10月号のインタビューでのTKの言。ライブは苦しくもある、とも言っていた彼が今日「楽しいですね」ってぽつりと呟いたのは感慨深かった。嬉しかった。時雨はアルバムを作る度に曲のストックを出し尽くすと聞いて、いつか突然途切れるんじゃないかと思っていたけれど、まだまだ続きそうで安心。良い変化。大きな変化。変化したTKからどんな曲が生まれてくるのか楽しみだ。
 定番曲中心のところ、この時期に「秋の気配のアルペジオ」聴けたのは嬉しい。
 久しぶりの「傍観」、やっぱりびりびり来た。今日は345がテンション高く(高校生の頃からChara好きと言っていたから、それでかな)ベースも声もとても調子良い。傍観では膝付いてベース掻き鳴らして振り切れていた。
 ピエールが最後左足けんけんで退場していて、攣ったのかと思ったら、元々痛めていたらしい。早く良くなって、根本的な解決策も見つかって、末永く時雨のドラマーでいてくれますように。

 あのCharaの後のこんなTK、時雨だから、余計に「音楽の楽しさとは何ぞや」みたいなことを考えながら観ていた。自分が音楽を聴いているのはなぜ、ライブに来るのはなぜ、とか、何となく通り過ぎてきたことを今も考えている。時雨×Charaでないと生まれなかった余韻。本当に良い組合せだったと思う。もう少し考え続けたい。

■セットリスト
01. a symmetry
02. テレキャスターの真実
03. COOL J
04. I was music
05. DISCO FLIGHT
06. 秋の気配のアルペジオ
07. illusion is mine
08. Can you kill a secret?
09. Telecastic fake show
10. 感覚UFO
11. 傍観

July 10, 2011

film A moment~TK×Luckand
@ Luckand -shop and gallery-


 fAmギャラリーショップ、最終日に行ってきた。様子はLuckandブログに詳しい。

 TKの写真はいつまでもぼうっと眺めていたくなる。観ていると、その風景を写した時のTKと同化しているような感覚に陥る。なぜか泣きそうにもなる。焼かれたものは、複製されたものよりずっと生々しい。そのせいかもしれない。
 均衡の取れた構図を何かが崩している、という写真が多い。無意識だろうか。その「何か」を探すのが面白い。他にも柔らかな色合いとか、景色の切り取り方とか、フィルムカメラ独特の残像感とか、本当にいつまで観ても飽きない。個人的に写真という媒体が好きなこともある。(映像は苦手なので、実はDVD未見)

 写真は、fAmTシャツ、アンケート回答者へのLuckandピンバッジとカード。
 カードに印字されているのはアンケート答えた順ぽい。無料イベントなのにオリジナル感があって嬉しい。345番の人テンション上がっただろうな。

July 6, 2011

凛として時雨 "VIRGIN KILLER SUICIDE"
@ 東京国際フォーラム ホールA

 切実な、生に直結した音だった。鳴らさないと生きていけないみたいな。
 時雨はこれまでもずっとそうだったけれど、今夜一番そう思った。

 Re:automationライブでは初聴。DISCO FLIGHTからの流れでみんな踊りまくるものだと思っていたら、全然静かだったのは不慣れだからか。ぜひ定番曲に。
 seacret cm→Tremolo+A→シークレットGのアコースティックパートが、いつもより落ち着いた会場をうまく支配していてすごく良かった。何と言っても、シークレットG! 傍観に近いぞくぞく具合。TKが珍しく喋り出して(初めて使うガットギターで、フォーラム公演が(震災の影響で)遅れたので何か特別なことをしようと思って)、弾き語り。アコギには感情的すぎる曲だし、静と動を併せ持つ歌詞だし、ナイス組合せ。いつもの破壊衝動より、それが生まれる手前のさみしさや孤独が突き刺さった。終盤(背中を僕に向けて~)、345とピエールが加わって破壊衝動に転化し始めたところで終わり。ものすごい余韻が、今も残っている。
 ラストはmib126。照明で真っ赤に染まったTKが叫ぶ《オマエタチガツクッタセカイニ》、原発が喚起されてぞわっとした。

 いつも傍観締めというのもつまらないけれど、傍観じゃないと物足りないと思ってしまう。傍観に匹敵する何かを身勝手に期待している。
 時雨はどうしても「動→静→動」で、セットリストにあまり斬新さがない。終演後はものすごく満たされるし、余韻も数日は続くけれど、何か目新しさが欲しいなと思う。まあ身勝手な。(対照的に、ピープルはいつも斬新で面白いのに満たされない)
 ライブハウスよりも音は良かった。エコーやディレイがかかりすぎて時々もわもわしていたのは惜しい。それでも必要以上の爆音ではなかったので落ち着いて聴けた。
 終演後に配布されたフライヤーで、Charaと対バンだの、次のツアーが小さい会場ばかりだのが発表されて、フォーラムのざわめきが面白かった。……面白がっている場合ではなくて、どちらも全力でチケット取りたい。


■セットリスト
01. illusion is mine
02. I was music
03. DISCO FLIGHT
04. Re:automation
05. a 7days wonder
06. this is is this?
07. Sadistic Summer
08. 想像のSecurity
09. 鮮やかな殺人
10. seacret cm
11. Tremolo+A
12. シークレットG(アコースティック)
13. JPOP Xfile
14. Telecastic fake show
15. nakano kill you
16. a symmetry
17. 24REVERSE
18. mib126

© nmnmdr blog.
Maira Gall