concert / piano
Showing posts with label concert / piano. Show all posts

November 27, 2012

クリスチャン・ツィメルマン @ 川口総合文化センター リリア メインホール

 2年半前、初めて聴いたツィメルマンの衝撃といったらなかった。手が痛いのも気にならず全力で拍手した。柄にもなく生まれてきて良かったと思った。全てショパンで構成されたプログラム、音の全てが幸福で。素晴らしいコンサートは数あれど、未だあの日を超える音には出会っていない。
 本日前半は今年生誕150年のドビュッシー、後半はシマノフスキとショパン。半年前のアナウンスでは全てドビュッシー(12のエチュード全曲)だったが、1ヵ月前にプログラム変更のメールが来た。プログラムに書かれていた彼の言葉「自分が正直に演奏したい曲目で構成したい」。そうあってほしいし、そうしてくれて本当に嬉しい。

 1曲目「パゴダ」始まって1分と経たず泣いた。なぜかを説明するのは本当に難しい。まさかパゴダで泣くとは自分でも思わなくてびっくりした。まだ全然まとまっていない。今回の公演あと2回行くから少しずつ捉えたい。
 とにかく至上の音。ピアノがあんな音を出すなんて知らなかった。特に「沈める寺」圧巻。ロック。他の曲もピアニシモからフォルティシモまで、不協和音の重なりも最後の一音の残響さえ、何もかも格が違っていた。
 ピアノに鳴るのを任せているようだった。鍵盤を打って距離を取るように指を離し、音が鳴るのを見つめている姿が印象的。それは数秒にも満たないことで、すぐ次の打鍵に移る。何度もそんな場面が現れ、ああピアノに委ねているんだなと思う。ピアノが主体。何だか当たり前のことを言っている気がしてきたけれど、そうして演奏するピアニストは寡聞にしてあまり知らない。

 ピアノの巨匠は誰しもおちゃめである。今日は特に前半咳をしている人が多く、ツィメルマン自身がパゴダやグラナダの夕べの後に咳をして会場を見たのは、気にしないで、という優しさのように映った。ショパンのピアノソナタ、1楽章終わってそこそこ飛んだ拍手に軽く礼をして応えてくれ、2楽章の終わりで、あれ、拍手は?という風に客席へ目をやってみたり(客席笑って少し拍手)。アンコールこそなかったけれど、最後は客席の大きな拍手を両腕広げて受け止める仕草。そのひとつひとつがやさしい。

 全部で12回の日本公演。あと2回、Aプロ→Bプロと見る予定。本当に楽しみ。

●プログラムB
ドビュッシー:版画より
 1.パゴダ 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭
ドビュッシー:前奏曲集 第1集より
 2.帆 12.吟遊詩人 6.雪の上の足跡 8.亜麻色の髪の乙女
 10.沈める寺  7.西風の見たもの
-----
シマノフスキ:3つの前奏曲(「9つの前奏曲 作品1」より)
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 作品58

October 25, 2012

TONOFON presents SOLO 2012
@ グローリアチャペル キリスト品川教会

 初見の2人のソロ演奏。楽しみに足を運んだ。開演前、撮影大丈夫そうなのでぱちり。プロテスタントらしい簡素な内装。pewに並んで腰掛けて聴く。

 素敵な照明設備。写真判りづらいけれど、ペンダントライト風に幾つか豆電球が吊られていて、曲によって星の明滅のように瞬く。あと十字架の後ろの壁、上下に照明が隠されていて、赤青黄金色になれる。
 ただ肝心の音、教会でリバーブがかかり過ぎて細部が曇っていた気はする。途中トクマルさんの弾いたパイプオルガンの独壇場。
 それでも楽しくて刺激的なひと時だった。ソロにも色んな形がある。

■高木正勝
 ピアノと一緒に産まれてきたんじゃないかと思う。己とピアノとの継ぎ目が見えなくて、正に天衣無縫。ピアノを手懐けたり、服従させているのはよく見る(それだって極めれば素晴らしい)けれど、1:1の関係は初めて見た。奇跡のよう。
 体を大きく使った演奏。上半身は鍵盤を0度とすれば120度くらいまで思うがまま動き、時に鍵盤を圧する反動で腰を浮かせるどころか立ち上がったり、曲間では準備運動みたいにぴょんと飛んでみたり。大袈裟とか力任せとかではなく、全て自然。ピアノのタッチはとても丁寧。どうなっているんだろう!
 「Girls」「Yubi Piano」が聴けて嬉しい。最後は映画の主題歌「おかあさんの唄」高木さんボーカルでとても良かった。女の人が歌うより、直截な歌詞とワンクッション距離があって個人的には好み。教会だからか、曲が天へ昇って、また降り注いでくるようだった。おかあさん=マリア様の連想をするとふるえる。
 ピアノを弾くのはこの人の一面でしかないというのがまた。天賦の才という言葉がよぎる。これからどんな音や映像を生み出すのか、まだまだ楽しみ。

■トクマルシューゴ
 音数多くカラフルなイメージがあったけれど、この日はソロ。それでもギター(+サンプラー)、ピアノ、オルガン、ウクレレ、客の声と、手持ちの楽器と会場をフル活用しての演奏。音に好奇心が強くて、遊び心のある人だなあと思う。サンプラーで音を重ねる中でエレクトリカルパレードのフレーズを挟んだり、オルガンで最初に容赦なく鳴らしたのがトッカータとフーガニ短調の頭だったり(笑)。楽しかった! Rum Heeはギター一本でもカラフルな響き。

 アンコール、2人で演奏するGirlsがこの日のハイライト。多分それほど細かな詰めはしておらず即興で、お互いの出方を窺いながら音が折り重なっていくのがとても面白かった。どちらかがためらったり誘ったりすると、すぐに相手が反応して打ち返していく、音のダイアローグ。
 前々日(!)にtwitterで高木さんが持ちかけていて、今日のトクマルさん曰く「(準備大変だったという流れで)更に高木さんに首を絞められました(笑)。でも、その絞められるのは悪くないっていう」。面白いコンビ。またどこかで。

May 4, 2012

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012 2日目

 恒例となったクラシックフェス、今年のテーマは「サクル・リュス」でロシア音楽。
 気になるピアニストが押し寄せて大変なことに! ポゴレリッチ、エル=バシャ、ヴォロディン、メジューエワ等々。タイムテーブルと睨み合ってぐるぐる考えたが、チケット取れなかった公演多数。定例の人気フェスになったのか、今年が特別人気なのか。
 結局3日間のうち2日目1日で2公演(ややこしい)、ベレゾフスキー出演分を観た。とんでもなく良かった。


■公演番号283 16:00-16:45 ピアノソロ @ よみうりホール

 トリプルアンコール! 会場いっぱいに満ちる盛大な拍手で終演。
 以前「スポーツのようなピアノ」だと漠然と感じた。一歩進み、身体の動きが音に直結しているんだと思った。それはとても幸福なことだ。だからこの人の音が好きなのかもしれない。逞しさ、力強さ、体格の良さが音にそのまま表れていて男性的。それが良く聴こえる、個人的には稀有なピアニスト。時に細やかなパートが切り込んでくると、あれ?と思うこともあるが、それも気にならないくらいに引き込まれる熱の入り方。
 雨の日によく似合うラフマニノフ。どちらかといえば女性寄りの演奏を聴いてきたので、ベレゾフスキーの表現が新鮮で面白い。ソナタ終わって再登場、客席に向かって「ゴメンナサイ、サンバンハヤリマセン。ラフマニノフ、プレリュードヤリマス」いきなり日本語でびっくり。日本語もプレリュードOp. 23, No. 5もとても嬉しかった!
 アンコールはフランスとポーランド、フェスのテーマから逸れたって気にならない! 場内更に盛り上がる。サン=サーンス、ショパンのワルツ! 本編とは打って変わって緩やかに軽やかに遊び流れるような旋律に夢見心地。そうだった、この人は繊細モードに切り替わることもできる。その本領をこの後見せつけられることになろうとは。

●プログラム
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第1番 ニ短調 op.28
ラフマニノフ:前奏曲 ト短調 op.23-5 ※
EN
1. サン=サーンス:白鳥(組曲「動物の謝肉祭」より)
2. ショパン:ワルツ 変イ長調 遺作 KK IVa-13
En-3. ショパン:ワルツ ヘ短調 遺作 Op.70-3
※予定では「メロディ ホ短調 op.3-3」「クライスラー(ラフマニノフ編):愛の喜び/愛の悲しみ」


■公演番号227 21:45-22:30 クインテット @ ホールB7

 ベレゾフスキーのクインテット聴いてみたい!と軽い気持ちで、聞いたことのない曲の予習も全くせずに臨んだ。初めて見るソロでないベレゾフスキーが新鮮。周りの音をよく聴いて自分の音を馴染ませていく、けれども主張するところはしっかりベレゾフスキー節なのが嬉しい。アレンスキーは音の重なり合いがただただ楽しかった。クインテットよく息が合っている。
 シュニトケがすごかった。終わりのない真っ暗な森(不協和音のハーモニーを奏で続ける弦楽器隊)をピアノがひたすら一人で歩き続けるような曲。最後第5楽章でようやく湖が見えて落ち着き、うっすらと射してきた光に向かって吸い込まれるようにピアノは歩き、遠ざかっていく、という。
 リストやラフマニノフ、ショパンを弾くベレゾフスキーしか知らなかったので、この負の静寂に覆われた曲を目の前にして狐につままれたような気さえした。こんな顔もお持ちなんですね、好きです。最後、ピアノが一歩一歩遠ざかっていくのが忘れられない。光に満ちたデクレッシェンド、p→pp→ppp、こんな救いもある。
 ベレゾフスキーの新たな一面を知って思い切り引き込まれた今年のLFJ。多面性って本当にすばらしい。

●プログラム
アレンスキー:ピアノ五重奏曲 ニ長調 op.51
シュニトケ:ピアノ五重奏曲 op.108

●メンバー
スヴャトスラフ・モロズ (ヴァイオリン)
ミシェル・グートマン (ヴァイオリン)
エリーナ・パク (ヴィオラ)
アンリ・ドマルケット (チェロ)
ボリス・ベレゾフスキー (ピアノ)

October 31, 2011

ジ・アート・オブ・アルド・チッコリーニ 第2夜:リサイタル
@ すみだトリフォニーホール

 世界にはお前の矮小な想像力を遥かに凌ぐ美しさがある、と教えてくれたのがこの人の弾くドビュッシーだった。今でもそう思いたくなると聴き直す。という、自分にとって特別なピアニストであるチッコリーニの生演奏を聴くことが遂に叶った。
 ゆっくりとした足取りで舞台に現れ、拍手が終わってから着座するまでもゆっくりゆっくり。大丈夫?と束の間危惧したが、紡ぎ出される音は衰えを微塵も感じさせなかった。それどころか、高齢のピアニスト特有のあの悟りを開いたような世界が集中を少しも切らせることなく展開された。全ての音が確かな存在感を持って鳴らされる。有り体に言えば非常に丁寧な演奏で、それが最早博愛の域。ベートーヴェンピアノソナタ#31とか出だしの数秒で涙。アンコールで「愛の挨拶」始まった時の歓喜ときたら!
 アンコール後、スタンディングオベーション。ピアノのコンサートでは初めて遭遇した。確かに立ち上がって拍手を送らずにはいられない、本当に素晴らしい演奏だった。長生きして、またきっと来日してほしい。

■プログラム
クレメンティ:ピアノ・ソナタ ト短調 作品34-2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110
リスト:「神前の踊りと終幕の二重唱」S.436~ヴェルディ/歌劇《アイーダ》による
リスト:「イゾルデの愛の死」S.447~ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》による
リスト:「眠りから覚めた御子への賛歌」~《詩的で宗教的な調べ》S.173 第6曲
リスト:「パレストリーナによるミゼレーレ」~《詩的で宗教的な調べ》S.173 第8曲
リスト:「祈り」~《詩的で宗教的な調べ》S.173 第1曲

■アンコール
リスト:メフィスト・ポルカ
エルガー:愛の挨拶
グラナドス:スペイン舞曲第5番アンダルーサ(祈り)

October 7, 2011

ボリス・ベレゾフスキー ピアノ・リサイタル
@ 東京オペラシティ コンサートホール

 目を疑った。ピアノの演奏というより、ピアノを使ったサーカスのよう。この人ならサーカス・ギャロップも何とかしてくれるんじゃないかと束の間本気で考えた。
 シフラが「余裕♪」な感じに対してベレゾフスキーは「熱中!」に見えた。熱を入れてとにかく弾く弾く弾く。と思いきや超絶技巧#3などではゆったりと丁寧な音を聞かせたり。シフラもベレゾフスキーも技巧を備え、かつ品を失わないところに惹かれる。
 音の端々がジャズっぽいなと思っていたら、アンコールでガーシュウィン! ブギウギ! とても自由で楽しそうで、最高にテンション上がった。繊細で泣きたくなるようなピアノも良いけれど、スポーツみたいなピアノも大好きだ。


■プログラム
メトネル: おとぎ話
   ホ短調 op.34-2
   ヘ短調 op.42-1
   ホ短調 op.14-2 「騎士の行進」
   ヘ短調 op.14-1 「オフィーリアの歌」
   変ホ長調 op.26-2
   ロ短調 op.20-2 「鐘」

ラフマニノフ: 10の前奏曲 op.23

リスト: 超絶技巧練習曲集 S.139(全曲)
   01. ハ長調 「前奏曲」
   02. イ短調
   03. ヘ長調 「風景」
   04. ニ短調 「マゼッパ」
   05. 変ロ長調 「鬼火」
   06. ト短調 「幻影」
   07. 変ホ長調 「英雄」
   08. ハ短調 「狩り」
   09. 変イ長調 「回想」
   10. ヘ短調
   11. 変ニ長調 「夕べの調べ」
   12. 変ロ短調 「雪かき」

■アンコール
ガーシュウイン: 3つの前奏曲
モートン・グールド: ブギウギ・エチュード

October 5, 2011

ウラディーミル&ヴォフカ・アシュケナージ ピアノ・デュオ
@ サントリーホール 大ホール

 ピット最前、目の前にアシュケナージ(父)という特等席で拝聴。子が主旋律、父はサポートの役割を主に果たしていたけれど、まだまだ父が圧倒的に偉大! ピアノが彼を信頼した上で素直に服従しているかのように、個々の音も、それが集まってできる全体も、全てが理想的に紡がれていた。あるべきものがあるべき場所にある安心感。
 お互いを尊重しているのが伝わってくる演奏。遠慮しているのではなく、我を主張し過ぎるものでもなく、ちょうど良いバランス。子の音がやや若くて後者よりなのを、父がうまく包んでいたと思う。呼吸がぴったり合った時の父はきゅっと口角を上げて笑い、とても楽しそうだった。
 演奏後、大きな拍手の中で子が父に握手を求めると、父は子の肩を抱いて応えていた。あたたかい一夜をありがとう。

■プログラム
プーランク: 2台のピアノのためのソナタ
ラフマニノフ: 組曲第1番「幻想的絵画」 op.5
ムソルグスキー(ヴォフカ・アシュケナージ編曲): 禿山の一夜
ラヴェル: マ・メール・ロワ
ラヴェル: ラ・ヴァルス

■アンコール
シューマン/ドビュッシー:カノン形式による6つの練習曲より 第4曲

© nmnmdr blog.
Maira Gall